全国各地で、組織運営の課題を抱えているようです
早期退職、仕事への意欲減退、人間関係問題、ハラスメント、
成果が出ない、ルール違反、非道徳的な行動・行為、、、、
マネジメントの目的を言葉通り管理としている方も多いようですが、
マネジメントの目的は人育てに置くのが良いでしょう。
次に、言葉がけや指導・指示の内容やコミュニケーションなど、
管理職からの話し方や話す内容だけで改善しようとしている場合が多いですね。
言葉のやりとりの影響は20%もないのではないかな。
30%が環境(人が育つ環境が整っているか)、
20%が仕組み(人と人が関わり、情報が届き、相手の情報が届く仕組みがあるか)
管理職の影響が20%。残りの30%は、、、採用です。
いい採用ができず。無理矢理な不安を感じる採用はマネジメントに大きく影響し、
人が育たなくなる組織になります。
何事もそうなのですが、
環境・仕組み・組織編成(誰がやるのか?)と
誰が組織にいるのか?(採用)について、確認・整備されると成果が出やすいですよ。